準中型免許を取得すると準中型自動車、普通自動車、小型特殊自動車、原動機付自転車を運転することができます。準中型免許は、普通免許を所持していなくても取得することが出来ます。
準中型自動車とは、大型自動車、中型自動車、大型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車,小型特殊自動車以外の自動車で、次の条件のいずれかに該当する自動車です。 ①車両総重量3.5t以上7.5t未満 ②最大積載量2.0t以上4.5t未満。 なお、乗車定員は10人以下です。また、平成19年6月2日から平成29年3月11日以前に普通免許を取得した方は、5t限定準中型免許の扱いになりますので準中型自動車を運転する場合には5t限定の解除が必要になります。限定解除のページを参照してください。
年齢 18歳以上(18歳の誕生日の2ヶ月前より入所可能)
視力 両眼で0.8以上、かつ、1眼でそれぞれ0.5以上であること。
深視力 ※検査は、三桿法の奥行知覚検査器により3回実施し誤差2cm以下
その他入所資格がございますのでご確認ください。▶入所資格を確認する
準中型免許希望の方(普通免許、自二免許無し)
規定教習料金 税込376,810円
教習時限数 技能教習41時限 学科教習27時限
準中型免許希望の方(普通免許無し、自二免許有り)
規定教習料金 税込311,390円
教習時限数 技能教習39時限 学科教習3時限
準中型免許希望の方(普通免許AT有り)
規定教習料金 税込190,430円
教習時限数 技能教習17時限 学科教習1時限
準中型免許希望の方(普通免許MT有り)
規定教習料金 税込170,150円
教習時限数 技能教習13時限 学科教習1時限
普通二種免許をお持ちの方はお問い合わせください。
詳しい料金表もご確認できます。▶料金表を確認する
学生の方は、学割がご利用になれますので、お申し込みの際に学生証をご提示ください。
特別コースのオプションもございます。▶オプションを確認する
上記教習料金及び教習時限数は規定料金と規定時限であり、教習の習得状況等によっては料金の追加が必要になる場合があります。